BCPオンラインショップ
診療所・クリニックのための
総合BCPオンライン講座
医療機関向けの
事業継続計画(BCP)と 家族の危機管理対策(FCP)
が同時に体制構築できる講座が登場!
オリジナルの事業継続計画(BCP)の策定と現場に定着させていく体制構築、実動訓練の方法やBCPの更新も手軽に進められる動画教材のほか、災害時に対応できるスタッフの参集率を高めるために「医療従事者のための家族の危機管理対策(FCP)」も動画で進められるようにご用意しました。
なかなか手間や時間がかかり、策定にも至らない医療機関のBCP…
しかし!
オリジナルBCP策定、体制構築、訓練、BCPの更新までもツールで手軽に!
自院のペースで盤石な医療機関にバージョンアップができる!
さらに!
医療の継続に必要な「人」に特別な能力を持つ条件がある現場だからこそ「家族に何かあっては出勤どころではない…」の声にも対応する対策が必要です。緊急時対応になくてはならないスタッフの出動を家族のサポートもなく求められません!
家族の危機管理をスタッフに丸投げしてしまわないために、しかし、医療現場では勉強会の準備なんてなかなかできないし…。そんな悩みにもこの講座がお役立ていただけます!
家族の危機管理対策(FCP)は「そのまま研修教材に使える!」ように
動画とツールをまとめて用意しています。
このFCPの動画にはBCPを知らないスタッフにもわかりやすく「医療に求められるBCPとは?」の説明も含めて、スタッフの皆さんの力が必要である説明から、家族の危機管理対策についても学べるような流れになっています。動画教材の他に、家族のための携帯カードや情報共有ツール、避難袋のリストなど6つの配布ツールも用意しています。FCPの教材はBCP策定に繋がるように
スタッフの方に「医療機関のBCPの必要性」と「家族の危機管理対策」も
一緒に学んでもらうことができます!
災害時のみならず、感染症(パンデミック)などの緊急時の対応にこそ、医療従事者の家族の災害時対応力や復旧スピードが要(かなめ)となります。
医療の継続のために安心・安全な環境をスムーズに整備できるよう、医療現場の対応力と医療従事者の対応力も備えられますように。
時間のかかる作業はお手軽にツールを使い、現場スタッフに定着させていくことを重視し、BCPの運用まで再現できるようにステップを進めていくことができます。
ハザードをどのように情報収集するのか、訓練をイベントごとにせず振り返りをどのように次へ活かすのか、動画の中で必要なツールの作り方、使い方を具体的に説明をしながらオリジナルのBCP策定へ進めていくことができるでしょう。
(コンテンツの一覧はこちらからご確認ください)
説明動画では無床診療所を事例に進めていますが、有床診療所にも応用して使えるものがたくさん含まれています。
自院のペースでオリジナルのBCPを策定し、現場スタッフの皆さんを巻き込んだBCP体制づくりが、患者さんも現場のスタッフの方も、そしてスタッフのご家族も守れるような医療機関になるために是非ご活用ください。