事業継続 サポート <事業承継・引継ぎ、 BCP 策定> 行政書士エム・アイ法務事務所 伊藤聖子
  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎ
    • 医業承継・引継ぎ
  • 事業[業務]継続計画
    • 医療機関BCP策定
    • 建設業BCP策定
    • 家族の危機管理
  • 料金表
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ
  • セミナー/イベント

第5回「無事であることを信じるために何をする?」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

新緑

「信じること!」…「あの子は運がいいからきっと大丈夫!」とか、「ご先祖様に見守られているから大丈夫!」というのではなくて

「信じられるくらい準備をしておくこと!」をお勧めしています。

わが家は自宅から徒歩5分以内に向かうことが出来る避難所が小学校・中学校・高校合せて5つもあります。大きな公園もあるので合せて6か所の中からどこに行くのか決めます。

一応「ここね!」と決めていますが、家にいるのか、遊びで公園にいるのか、学校の運動場で遊んでいるのかで行きやすい避難所も変わってきます。

(1つに決められたらいいのですが、いる場所によっては避難所に向かうまでの道が危険なところもあるのです)

避難する時に連絡が取れたら「○○にいる」を伝えます。そして、受けたほうが「○○ね!」と返事をして完了です。受ける方が何かの音でうるさくて聞こえないなど、ちゃんと伝わらなければいけないので、「○○ね!」が無ければ「〇〇だよ!」と「○○ね!」の返事があるまで繰り返すか、メールで送る。そこも返信「○○ね!」を送る。(ラインは既読が付くけれどメールはつかないので、見たかどうか分からないですものね)

しかし、連絡が取れないことを前提で考えておかなくてはいけませんね。

それぞれが別々の活動をしていても発災後は、どこに向かうかを決めていて、みんなそこへ来るはずだ…と

「信じて自分もそこへ向かう」ことです。(家は大丈夫そうでも1度目の大きな地震は耐えても2度も大きな揺れがくると耐えて立っているかどうか保証されないことは熊本の地震でも改めて分かったので、「雨・風がしのげる安全なところとして家族で決めたところに向かうか、家の前」と私はしています。建物の安全チェックは簡易的にできるかもしれませんが、家の中で待つのかはあくまでも自己責任でないといけませんし、それを子どもにはさせられませんしね思案中)

そして、そこへ行くための具体的なミッションを考えて、それがこなせる準備をしておきます。

それは、どういうこと?

宮城県の「津波てんでんこ」の話に「それぞれが取るものも取らず

周りに構わず(肉親にも構わず)高台へ逃げろ!」という教えがあります。

「自分の命は自分で守る!」ことが出来るようにならなきゃいけないということです。

「年相応に能力を高める!」のです。

小さい子どもや高齢者、障害のある人には

「手をさしのばしてもらえるような準備」をしてあげること。

幼稚園になれば「人に助けを求めることが出来るようになる『たすけて…』が言えるようになる」こと。

そして大きくなると「自分で判断して逃げ、家族と合流するところへ向かう」ことです。

具体的に「ゴール(避難所などの場所と身の安全が「安心」まで持って行けるレベル)を決めて、どのようにしてそこまで行くのか」を予め決めておきます。

子どもは(もちろん大人も)※決められたミッションをこなしていくことで

恐怖心から一時逃れられます。(第2回でお話した「思考脳」を使うからです)

決まったことをこなすことは考えながら進むよりスピードが速いということは容易にわかります。

しかし…応用もきかせなければいけません。

地震が起きたうえに火事まで起きてしまったら?

そこは、日々のシミュレーションで色々な場面を考えておくことが大切なのです。

(これは第3回目にお話した内容ですね(^.^))

それぞれのミッションは個人の体力、能力に応じて何をしていくかを決めていくといいでしょう。

例えば、地震が起きたらその部屋の△スポットに体を小さくして揺れがおさまるまで待つ→携帯電話を持つ→非常用避難袋を持つ→クツをはくなどなど…「○○する」という動詞で決めていきます。

これらのミッションも、時々のシミュレーションに「応用」として質問などで投げかけていかなければ「やっぱり動けない…暑い!」になりますよ。

しかし…やっぱり大人でも緊急時に冷静にミッションが頭から浮かんでくるかは、難しいかもしれません。(出動する消防士さんのように体にしみこんでいたらいいのですが…ウサギのシャキーン)

そこで、緊急時の行動計画として「携帯カード」を個別の事情を考えたもので作成しておきます。

この携帯カードには基本の行動計画「自分の行動」と「目指す場所」を書き入れるのです。(その他にまだ書き入れたいものはありますが、それはまた今度お話しますね。)

普段の生活は、ずっと同じ場所にいるわけではないので、時間の多くを過ごすだろう場所からの基本の行動計画だけでは自分の身を守ることはできません。どこにいても自分が「これで大丈夫!」と思える行動計画を決めておかないといけません。

その行動計画を決める前に「何を知っておかなくては行動が決められないのか?」を考える必要があります。(リスクを洗い出す作業につながります)

次回は「緊急時の行動計画(ミッション)を決めるために知っておくこと」をお話します。

では~(^^)/

 

今日のお話、お役に立ちましたか? 「う~む…まあまあかな(p_-)」と思う方、「いやいや…役に立ったでしょ~太っちょ♪」と思われる方、参考になった方は下のポチを押して感想投票してみてくださいね笑顔


にほんブログ村

にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2016年5月29日(日)  第5回「無事であることを信じるために何をする?」 はコメントを受け付けていません  お知らせ, 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

« 防災の日(9月1日)に合わせてセミナーの様子が子育て応援マガジンに掲載されます♬ これも1つのわが家の危機管理…♬ »

カテゴリー

  • お知らせ
  • 事業承継士伊藤聖子のブログ
  • 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

ページご案内

  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎサポート
  • 事業[業務]継続計画(BCP)策定
  • 医療機関のための事業継続計画<BCP>
  • 建設業BCP策定
  • 家族の危機管理対策:「わが家の災害対策マニュアル~Family Confidence Plan~」策定
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 料金表
  • 医業承継・引継ぎ
  • セミナー/イベント

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

Copyright© 2023 行政書士エム・アイ法務事務所. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ