事業継続 サポート <事業承継・引継ぎ、 BCP 策定> 行政書士エム・アイ法務事務所 伊藤聖子

事業継続 サポート <事業承継・引継ぎ、 BCP 策定> 行政書士エム・アイ法務事務所 伊藤聖子
  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎ
    • 医業承継・引継ぎ
  • 事業[業務]継続計画
    • 医療機関BCP策定
    • 建設業BCP策定
    • 家族の危機管理
  • 料金表
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ
  • セミナー/イベント

新着情報

  • 2022.09.30 : リスクコミュニケーションで大切な「隠された言葉」
  • 2022.08.21 : 第28話 事業承継の時にもリスクコミュニケーションは必要
  • 2022.08.07 : 第27話 医業承継のタイミングで気を付けるべき信頼関係
  • 2022.07.18 : 第26話 医業の承継は地域にも切実な問題
  • 2022.07.09 : 第25話 事業承継で意識しておきたい「役員の退職金規程」
  • 事業[業務]継続計画(BCP)策定
    事業[業務]継続計画(BCP)策定
  • 医療機関BCP策定
    医療機関BCP策定
  • 事業承継・引継ぎサポート
    事業承継・引継ぎサポート

事業承継・引継ぎサポート について…

事業承継とは、会社にとって最も大きな転換期です。会社を1代限りでたたむつもりでなければ必ずおとずれることであり、社長であれば必ず準備しておかなくてはなりません。

注意しなければいけないことは、「社長が思っている人に、思うタイミングで引き継いでもらえるかどうかは分からない」ということです。バトンを渡したくても、受け取ってもらえる人に準備ができていなければ、いつまでも現社長がバトンを持って走り続けなければなりません。また、後継者が早くバトンを受け取りたくても、現社長がなかなか渡してくれなければ、周りでスタートし始めた他社の勢いに後から追いつくことも大変になっていきます。

社長の肩書には「賞味期限がある」ということにお気づきでしょうか。社長自身が「まだまだ大丈夫!」とお考えでも、社長にお任せする他社や金融機関が「もっと長く安心して任せられる人に…」と考えてしまう「社長の年齢」があるということです。社長が高齢になると社長の人脈も同時に高齢化を迎え、取引先の担当者が新任担当者になると取引関係も安泰ではなくなるかもしれません。また、社内に目を向けると社長とともに会社の歴史を作り上げてきたベテラン従業員の技術が人に依存していたり、職人が高齢化しているのに技術伝承がされていないと会社の収益の根幹を揺るがすかもしれません。

事業の承継や突然の社長の不在をリスクととらえた引継ぎには「権利・財産・知的資産」を丁寧に現社長から切り離して後継者に移していく準備が必要です。その中には第3者が絡み、なかなか思うように進まない場合もあります。

当事務所では株式やお金、不動産などの金銭的な対策(ハード面)や実務を引き継ぐ人材、後継者という人及び人に絡む悩み(ソフト面)、そして一族・世代間の軋轢、家族間のトラブル(人間関係の面)の対応を考え、何から進めていくのか、いつまでに進めていく必要があるのか…など課題をみえるようにして伴走してサポートしていきます。

何歳だから事業承継しなければいけない…、平均寿命が何歳だからもう時間がない…と考えるよりも、100人の経営者がいれば、100通りの「ものさし」があり、「タイミング」もあります。ただ、その「ものさし」が独りよがりになっていないか、「タイミング」はいつがちょうどいいかを知るだけでも、社長はもちろん、後継者や従業員、取引先や家族の安心に繋げられるのであれば、まさに今、事業承継や引き継ぎの対策をテーブルの上に見えるようにして会社を未来へつなげるための準備をし、できるところは早めにスタートしてみてはいかがでしょうか。

>>事業承継・引継ぎサポートの詳細はこちら

事業[業務]継続計画(Business Continuity Plan):BCP について…

組織をとりまく災害には自然災害の他、感染症などのパンデミック、情報漏洩、風評被害など、さまざまなリスクが考えられます。

災害対応能力の向上は、今や国が求める社会的な要求の1つで、防災・減災だけで企業は生き残れないことは、もう当然に考えられています。

事業[業務]継続計画(BCP)は、災害や不測の事態を想定して、事業[業務]継続の視点から対応策をまとめたものであり、危機発生の際、重要業務への影響を最小限に抑え、仮に中断しても出来るだけ早く復旧・再開できるようにあらかじめ策定しておく行動計画です。「リスク」に立ち向かえる組織をつくるために、訓練や教育を施しながら災害対応能力を高めます。

当事務所は、災害時に柔軟な対応ができるよう、「あらかじめしておくこと」や「初動ですること」「どのように復旧をこなしていくのか」をサポートするばかりでなく、キーマンとなる要員が災害時に出社できるよう、あらかじめ出動体制が整えられるサポートにも努めております。

災害時でも事業[業務]が止まらない組織は、お客様(ご利用者様)や取引先からも安心して仕事を任せられるという評価を得られ、信頼性が高まることにより収益にもつながっていくことでしょう。

>>事業【業務】継続計画(BCP)策定の詳細はこちら

医療機関のBCPについて…

大規模な事故や自然災害、多くの人を巻き込んでしまう感染症などのように医療提供者の数をはるかに超える患者の数に対応するには、救急病院に限らず、「近くのお医者さんに駆け込む」患者に即応するためにも、災害医療・救護活動の体制はすべての医療機関に求められるものです。

普段の医療行為ではなく、資源が不足した中でも緊急時に適した処置がスムーズにできる対応力を持たせることは、患者の救命に限らず医療従事者の安全配慮にも必要なものでもあります。

当事務所がサポートする「医療機関のBCP」は、緊急時だからこそ、より一層医療従事者に寄せられる期待も大きいなか、風評被害への配慮や普段以上に増える業務の負担を出来るだけ軽くし、医療の提供を止めることの無いように予め作成しておく手順書となり、さらに、医療現場に参集できるスタッフをより多く確実にするための「家族側の危機管理サポート」を含めたものとなっています。

>>医療機関のための事業継続計画(BCP)の詳細はこちら

行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

リスクコミュニケーションで大切な「隠された言葉」

2022年9月30日(金)  お知らせ, 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ 

そうか! 相手に分からせようとしてはいけない。 相手が困っていることと自分の分かってもらおうとすることを紐づけなければいけないのだ! そんなことを知ってリスクマ…続きを読む

第28話 事業承継の時にもリスクコミュニケーションは必要

2022年8月21日(日)  お知らせ, 事業承継士伊藤聖子のブログ 

事業承継の時に係らず、事故や災害時の対応(事業継続)を考えてみても、あらゆる組織、グループ内でのコミュニケーションはとても重要なことです。 特に事業承継という経…続きを読む

第27話 医業承継のタイミングで気を付けるべき信頼関係

2022年8月7日(日)  お知らせ, 事業承継士伊藤聖子のブログ 

かかりつけ医だった先生に長く診てもらっている患者さんは「先生がいなくなると困る…」と、引退を知ったときに不安に思ったり、代わりの先生がいなかったら困るので、別に…続きを読む

第26話 医業の承継は地域にも切実な問題

2022年7月18日(月)  お知らせ, 事業承継士伊藤聖子のブログ 

医師の偏在や不在地域などは以前から対策すべき問題となっていて、厚労省でも医師の確保計画を立てたり偏在などの実態を見える化をしたり、医学部の募集人数配分を医師の少…続きを読む

第25話 事業承継で意識しておきたい「役員の退職金規程」

2022年7月9日(土)  お知らせ, 事業承継士伊藤聖子のブログ 

経営者は自分の代で会社を終わらせられない事情があります。 「せっかくついて下さったお客様に迷惑をかけたくない」とか、「取引先の返済や、金融機関の借入金を返し切れ…続きを読む

第24話 事業承継は十人十色だということ

2022年6月27日(月)  お知らせ, 事業承継士伊藤聖子のブログ 

先日、後継者になられた方のお話を聞く機会がありました。 その方は先代社長のことをとても尊敬されていて、「社長の言うことは絶対!」というお気持ちがあり、地方の工場…続きを読む

第23話 事業は石橋をたたいて渡っていられない。

2022年6月18日(土)  お知らせ, 事業承継士伊藤聖子のブログ 

危険なことはしない。 これは誰にだってできること。動物でも、亡くなっている人もできること。 なぜなら、動かなければ危険なことはしていないという考えだそうです。 …続きを読む

第22話 事業承継に家族信託を考える時

2022年6月12日(日)  お知らせ, 事業承継士伊藤聖子のブログ 

ある大物芸人さんが「面白いことが言えなくなったら引退や」と言っておられた。 きっと、うまく切り返しが出来なくて頭が働かなくなったら…ということだと思います。 会…続きを読む

第21話 家族目線での事業承継を考えると…

2022年6月5日(日)  お知らせ, 事業承継士伊藤聖子のブログ 

一生懸命事業に打ち込んでこられた経営者が「第二の人生はどうする?」と聞かれても、準備万端な人はそういなと思います。 事業承継をすることに精魂尽きてしまう場合もあ…続きを読む

第20話 事業承継の決断に踏み切るとき

2022年5月29日(日)  お知らせ, 事業承継士伊藤聖子のブログ 

事業承継を考えるきっかけの多くは、自分の限界を突き付けられることがあってのことだと思います。 日々進化し続ける医療の業界でも、院長は自身の提供する医療の最先端も…続きを読む

>>行政書士伊藤聖子の危機管理ブログの続きを読む 

お問い合わせ
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー

  • お知らせ
  • 事業承継士伊藤聖子のブログ
  • 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

ページご案内

  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎサポート
  • 事業[業務]継続計画(BCP)策定
  • 医療機関のための事業継続計画<BCP>
  • 建設業BCP策定
  • 家族の危機管理対策:「わが家の災害対策マニュアル~Family Confidence Plan~」策定
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 料金表
  • 医業承継・引継ぎ
  • セミナー/イベント

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

Copyright© 2023 行政書士エム・アイ法務事務所. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ