事業継続 サポート <事業承継・引継ぎ、 BCP 策定> 行政書士エム・アイ法務事務所 伊藤聖子
  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎ
    • 医業承継・引継ぎ
  • 事業[業務]継続計画
    • 医療機関BCP策定
    • 建設業BCP策定
    • 家族の危機管理
  • 料金表
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ
  • セミナー/イベント

第9回「非常用持ち出し袋の中には何が入っているの?」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

0c2d7d4a1eb62b89006ba57efd5442d2_s

私の提案する非常用持ち出し袋には特徴があります。

過去の震災で「これがあったら助かったよ!」という情報も含め、「こんな時に使えたよ!」という普段の使い方ではない知恵も入っていますよ笑顔

そして、分散型なのです太っちょ♪

普段から持ち歩く「0次(人と防災未来センターで作ったものです星)」と、これだけは頑張って持って逃げて!という「1次」、そして、ここは危険かもしれないのでとりあえず避難所に向かおう!と少し持ち出し時間に余裕がある時の「2次」の持ち出し袋があります。

一度に1つの持ち出し袋にするととても重く、子どもや(大人でも汗 かお)リュック1つより横と後ろのように重たさを分散させないとひっくり返ってしまうといけない為です。

わが家の子どもたちの「0次」はこれです花

長男はしっかり100均のビニールタイプにしないとカバンの中でグチャグチャになります。アレルギーのための目薬も入っています(^.^)

0次ポーチ(子供たち)

そして「1次」はこれ長男(中3)3㎏・長女(小5)2.5㎏

1次避難袋(2人分)

1次と2次をセットにすると写真の長男用で6.5㎏です。娘用は6㎏でした。

リュックと1次避難袋

私のリストには幼児から高齢者まで同じリストで、それぞれに必要な項目を選ぶ程度でいけるようにしています。体に合わせて、能力に合わせて重たさの調整をしないといけませんね。

体重の20%までを目安に…というものもありますが、「重い!」それを1つにしては無理でしょう…ウサギのダル!

目安として、幼児で2キロくらいまでのもので1次だけでも持ち出せるといいでしょうね。(もちろん持たせてから決めないといけませんね!)、大人の私も8キロまでにします。(体重の20%では立ち上がれませんね~(^_-))

備考にどんな時に使うの?なぜこれが?というようなことを書いています。(使い方についてはいろいろあったりしますが、参考までに…(^^ゞ)

避難袋

青色の2次で追加されるものは少ないのにリュックが大きいのは?

それは、1次で入れている数は2~3日分にして2次では5~7日分くらいに増えるようにしています。

なので、リストに書く「数量」は増やしたいところは「3(4)」と1次の中味と2次の中味を2つ書いておくといいでしょう。

次回は持ち出し袋の中を一部ピックアップして「いったいこれは何のために?」のご説明をいたしましょう♪

では…(^^)/

 

 

今日のお話、お役に立ちましたか? 「う~む…まあまあかな(p_-)」と思う方、「いやいや…役に立ったでしょ~太っちょ♪」と思われる方、参考になった方は下のポチを押して感想投票してみてくださいね笑顔


にほんブログ村

にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2016年6月26日(日)  第9回「非常用持ち出し袋の中には何が入っているの?」 はコメントを受け付けていません  お知らせ, 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

« 個人事業主にとって「契約書」は… 大根の収穫でした!(^^)! »

カテゴリー

  • お知らせ
  • 事業承継士伊藤聖子のブログ
  • 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

ページご案内

  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎサポート
  • 事業[業務]継続計画(BCP)策定
  • 医療機関のための事業継続計画<BCP>
  • 建設業BCP策定
  • 家族の危機管理対策:「わが家の災害対策マニュアル~Family Confidence Plan~」策定
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 料金表
  • 医業承継・引継ぎ
  • セミナー/イベント

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

Copyright© 2023 行政書士エム・アイ法務事務所. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ