ヒートアップするパソコンの対処を考えた。
パソコンや、スマホは業務に欠かせない相棒となっていて、さらに愛着と言いますか、使い勝手が相棒も分かってくれているような感覚もありますので、なかなか新しいものに買い替える気持ちになれず…
なんとか、もう少し頑張ってもらいたいと思い、ダラダラ使わないようにしてみるのですが…
最近、地方に行って気が付きました!
地方ではネットにつなぐことを忘れて資料作りに取り掛かっていることもあり、ふと、パソコンの熱さが気にならず、(はい、とんでもなくヒートアップするパソコンなのです)ご機嫌でスイスイこなしていることに気が付きました。
仕事をして、「危機管理とは?」なんて言ってるものだから、すごくこまめにバックアップを取りますが、パソコンが熱いまま、バックアップを取らずに持って飛び出していくことも結構あります(^^ゞ(私は64GのUSBとお空のクラウドです)
パソコンが熱いとバックアップも「あとでしよう…」とおいてしまうのですよね…。
ネットにつなぐことでウィルス感染も心配なのだということから、その時だけ繋げるようにすれば、なお良いのだと、パソコンのヒートアップが激しくなってきて、いまさらながら意識してみました。
そして、「その都度接続」をしようと始めています。
私の場合はそれで全然OKだということが分かったので、もうチョットこれで、頑張ってもらおうと思います。
ただ、スマホのヒートアップはかなり厄介で、通話中にも持てないくらい熱くなって切れてしまうので、何とか対処しようと思っております。
BCP(事業継続)でも一度に備品を買い替えると費用がかかるので、少しずらして行うことはおすすめしていることです。
(家庭の備蓄品もいっぺんに水も食料も入れ替えると大変なので、少しずつ、使っていきながら普段の生活のサイクルに入れ込んでしまうことをお話しています♪)
家庭の電化製品も一度に悪くなってくると費用がかかって仕方がないので、手入れをすることはもちろんですが、ずらして用意することで負担がド~ンと来なくていいですね。
大きな費用がかかるものは出来るだけ分散しないと、次も同じくらいにダメになっちゃうかもしれませんしね…

