事業継続 サポート <事業承継・引継ぎ、 BCP 策定> 行政書士エム・アイ法務事務所 伊藤聖子
  • ホーム
  • 事業継続計画(BCP)
    • 医療機関BCP策定
    • 建設業BCP策定
    • 家族の危機管理
  • 事業承継・引継ぎ
    • 医業承継・引継ぎ
  • BCPオンラインショップ
    • FCPオンラインショップ
  • 事務所概要・自己紹介
    • 料金表
  • お問い合わせ
  • セミナー/イベント

第13回 ペットの避難準備について

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

3cfb747bdc87c4dacd090210a0b95d5e_s

最近はペットも色々ですが、保温設備が必要な季節もありますし、エサも「生餌」を使う動物もいます。

そのペットが卵を産んだり、子どもを生んだところだと、全てを守ることはできるのか?と心配にもなるでしょう。

もしも、災害時にペットと一緒に逃げだすことが出来なくて、ペットが自力でうまく逃げることが出来たとしましょう。

災害時に放たれた動物は野生化して、人間に危害を及ぼしたりしてはいけないので救護に向かう団体があります。

国は都道府県と連携してペットの救援にも当たります。

ペットの救護にあたる組織というのもあり、ボランティアで災害時に立ち上がる所もあれば、日本獣医師会や動物愛護協会、日本動物福祉協会、日本愛玩動物協会という大きな組織が協会を設立し、平時から災害発生に備えた活動(災害時の救護ボランティアの育成や研修をしたり備蓄をしてくれていたり)と、災害時にはペットの救護支援もしてくれるところがあります。ペットの保護(NHKより)

(NHKの情報より)

獣医さんに救護された動物はケガなどの処置もされ、備蓄で対応できるまでのエサや水をもらうこと、施設として可能であればケージも提供してくれたりするでしょう。

東日本大震災の時もペットを救助するために家の人だけではなく、様々な組織やボランティアの方が町中に出て救助をしていきました。最近では、熊本地震の後に逃げてしまったペットを探している飼い主さんもたくさんおられ、救助する人たちも出ているようです。災害時のペット

さて、ペットと一緒に「同行避難」ということが推進されています。

これは、ペットが逃げだして野生化してしまうのももちろん困りますが、飼い主さんは家族同様、可愛がってこられているので、ペットが心配で精神的なストレスを感じてしまうことも良くないとされているからです。

ただ、避難所によっては人の対応でいっぱいいっぱいになる運営と、一緒のスペースで生活するにはアレルギー反応を起こす人のことを考え、飼い主さんが時々見に来て世話をすることが出来るように別にペット専用の施設を設けてくれる(そこまでしてくれると飼い主さんにはとっても、とてもありがたい)ところもあり、自治体や避難所ごとに大きく違いもあります。

災害の時はペットももちろん不安でたまらないと思います。そこには飼い主さんから落ち着くことが出来る声掛けや、いつものおもちゃ、おやつなども(子供をあやすのと同じようですね)もらえると安心するかもしれません。あまりにも経験したことが無いような災害に恐怖を感じ、マンションから飛び降りてしまうペットもいるようです。

災害時であろうと飼い主さんはペットの命を全うできる飼育をする義務があります。

人間と同じように避難する時のための準備もしておかないといけません。(電気が無ければどうするのか?太陽光で充電ができるものを用意することなども可能ですね)

例えば、犬の狂犬病予防の予防接種や(生後90日を過ぎると毎年1回受けないといけません)、迷子になった時でも飼い主が見つかるようにマイクロチップを体内に埋め込むとか(埋め込んだところで、そのチップを読み込む機械が無ければいつまでも飼い主は分からないのですが)、また、チップを埋め込むのはかわいそうなので、首輪にタグをつけてあげることも必要ですね。

過去の震災では、ペットが飼い主とはぐれ、エサをもらうことが出来なく、体も痩せてしまって首輪が抜けてしまい、タグが外れてしまうケースもありました。

はぐれた時の対策については何がいいのかは飼い主さんが決めるものです。

一緒に避難ができるための準備と、はぐれた時に、早く会えるための準備が必要です。

飼い主さんが逃げだしたペットを探すときに便利なのは、スマホにでも飼っていた最近の写真を撮っておいて、見せることで(掲示するなど)たくさんの人が見つけてくれるような対策も取れるようにすることです。

はぐれてしまったら、おおよそ1年間は飼い主が見つかるまで保護してくれたり、飼い主さん探しの掲示をしてくれたりするところがありますが、1年過ぎると、新しい飼い主さんを見付けるように動きだすところもあります。(もっと早くからあるかもしれません)

保護し続ける施設も大変ですし、ペットにも飼い主さんを決めてあげ、恐怖や悲しい思いから早く解放して、愛情ある生活に送り込んであげる方がいいでしょう。

もしも、そこで新しい飼い主も見つからなかったら…(いつまで飼い主探しをしてくれるのか分かりません。東日本大震災の時の保護されたペットは飼い主さんに戻ったり、新しい飼い主さんに引き渡されて施設もどんどん閉じていく記事を読みましたが…)

もし、飼い主さんが見つからなければ野良犬の対処と同じようになってしまうのかもしれません。

だからこそ、災害は人間だけの準備をしていてはいけないのです。(人間の用意さえしていないお家もあるようですし、そんなところに飼われるペットはもっと準備はしてもらえないのでしょうね…泣く)

では、何を準備するといいのでしょうか?

今回はとても長くなりそうなので、飼い主さんのお仕事として、こちらを見て自分で学ぶ所から始めてください。

ペットの気持ちを考えながら準備をすることで、「守ってあげなきゃ!」という気持ちが一層増すと思いますよ♪

「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506.html

次回は「二次災害とはどんな危険を考えておかなければいけないの?」についてお話しましょう。

では…(^^)/

 

今日のお話、お役に立ちましたか? 「う~む…まあまあかな(p_-)」と思う方、「いやいや…役に立ったでしょ~太っちょ♪」と思われる方、参考になった方は下のポチを押して感想投票してみてくださいね笑顔


にほんブログ村

にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2016年7月24日(日)  第13回 ペットの避難準備について はコメントを受け付けていません  お知らせ, 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

« ポケモンGOは危なくてあきません…(>_<) 少し時期が遅くなりましたが…薬剤散布をしました。 »

カテゴリー

  • お知らせ
  • 事業承継士伊藤聖子のブログ
  • 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

ページご案内

  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎサポート
  • 事業継続計画(BCP)
  • 医療機関のための事業継続計画<BCP>
  • 建設業BCP策定
  • 家族の危機管理対策:「わが家の災害対策マニュアル~Family Confidence Plan~」策定
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 料金表
  • 医業承継・引継ぎ
  • セミナー/イベント
  • BCPオンラインショップ
  • FCPオンラインショップ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

Copyright© 2025 行政書士エム・アイ法務事務所. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ
よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー