お客様へ「BCP更新時期ですよ~」のご案内から返ってきた言葉が…♪
リスク対策はあらかじめしておくことに意味があって…
医療機関でもそうだけど、一般企業の事業継続計画(BCP)の策定率もなかなか伸びていませんね。
BCPという名前にはこだわらなくても、業務を止めないための『緊急時対応マニュアル』があればいいんですけれど…(p_-)
社会的に「絶対止めないで!」と求められるところは、「自分たちは、みんなに求められているんだ!」という思いで、緊急事態でも業務を止めないでいてほしい。(大前提は現場の人が安全でいること!)
そんな思いで、BCP策定のサポートをしているのですが…
今回、お客様である医療機関に「そろそろ、BCP更新ですね…(p_-)」と、チェックシートを持って行きました。
コロナの状況が少し落ち着いてはいるけれど、次の第6波に備えた準備もしつつ、(院内で患者さんが込み合わないようにネットで予約ができて、自宅で待機できるシステムを導入しましたよ♪)
古株さんが定年退職されて、新しい人が入っていることもあって、生産性が少し低くなっている状況で作業を求めるのは厳しいかな~と、考えたのですが、
「これ!これ!」とチェックシートの中から「暴風対策」の1枚を取り上げて、「この前の大雨の時、実際に使う場面はなかったけれど、みんなでこのシートを見直して、気持ちの準備ができてよかったのよ!(^^)!」と、うれしいお言葉をいただきました♪
「『この手順でね!』と役割の確認もできて腹をくくっていたから、診療に集中できたわ♪」とも( *´艸`)
BCPで使うものは普段使いができなければ意味がなく、「使うときに出す」でもなくて、この現場さんのように使わなくても「心の準備用」として見直しておく!
それだけでも脳内には「すぐに行動に移す指示が出せるスイッチの準備」ができて、素晴らしいことなのです!!
「恐怖ではなく自信!」に変えるところは、現場さん次第なのですが、実際に行動に移して、「自分の変化」に気づいてもらえると、コツコツ積み上げていく努力の甲斐もあり、次につなげる力となりますね~!(^^)!
BCPを策定して5年目に入るこの医療機関ですが、地震・風水害用のBCPのほかに、感染症BCPも用意をしていて、こちらは4月くらいに更新となる予定です!(^^)!
新たな変異株も出てきているので、私も勉強していかねばなりません(^-^;
(変異株情報は4月では遅いので、できるだけ早く情報を集めて現場さんに用意しようかな…(p_-))
あらかじめの準備で現場力が上がるようなサポートを、これからも頑張っていこうと思います!(^^)!
ちなみに…この医療機関での4年に渡るサポートを、日本危機管理防災学会の学会誌№27(今年8月号)に「研究ノート」として発表されましたよ。( *´艸`)
こちらなのですが…(^^)/↓
https://www.jemaweb.org/journal/toc-27/
少し前までは、内容もホームページ上で読めたはずですが、今は手に入れなければ読めないようですね(^^ゞ
それでは~(^^)/

