災害対策セミナーin神戸に参加♬
今日は私の訓練!
災害時や普段の緊急時の対処法はインプットばかりではなく、いざという時にすぐに動けるかどうか、自分チェックです♪
今回の設定は阪神・淡路大震災の時と同じ状況で、グループのメンバーがそれぞれ神戸に所在すると想定した企業に事業継続の知恵を出していきます。
サイコロを振って人・モノ・ライフラインなどの被災状況が決まっていき、悲惨な状態の企業から案外被害の少ないお店屋さんまで復旧(撤退を含め)の案を考えていきます。
私と同じグループには事業継続推進機構でご一緒する会員がグループの半分以上を占めて集まり…「まさにその時」をスピードよくポンポン意見が飛び出てきたものだから主催者からも「バラけて座ってよ~」と注意されたり…
今日は高校の先生方も多く参加されていたようです。(学校は利益を追及するわけではないですが、もしも!災害が起きたその時、大学受験直前だったらすぐに受験サポートしないと子供たちの人生が変わるかもしれませんものね~
)

立ち止まったのは…医療機器を扱う企業の事業継続をするために、簡単に別施設に移転して…と考えていくわけにはいかない薬事法に気づいたり、通所介護施設をサポートするのにも絡むだろう法律を知らんぷりしてはいけないという、なんともスピードの悪い「動きにくさ」を再確認しました。
一度にたくさんの事例を片づけていくので今日の訓練の進め方は面白かったですよ

