事業継続 サポート <事業承継・引継ぎ、 BCP 策定> 行政書士エム・アイ法務事務所 伊藤聖子
  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎ
    • 医業承継・引継ぎ
  • 事業[業務]継続計画
    • 医療機関BCP策定
    • 建設業BCP策定
    • 家族の危機管理
  • 料金表
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ
  • セミナー/イベント

継続教育のため「経産省主催、事業継続能力向上セミナー&演習」に参加です。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

BCAO事業継続能力向上セミナー(平成28年2月3日)会場私が所属している「NPO法人事業継続推進機構」では取得資格のレベルによって継続的に研修を受けて能力を衰えさせないようなシステムになっています。

今回は経産省より受託している事業の一環として一般の企業の方と一緒に訓練を受けることになりました。BCAO事業継続能力向上セミナー(平成28年2月3日)

演習はだいたい慣れていたつもりでしたが、今回初めて災害時のある製造業本社の財務担当者役として考えを出していきました。

想定する製造会社の被害は地震規模震度7、ライフラインも止まり、鉄道、航空、道路、船も使えず、その後本社建屋の近くにある工場も火災で全焼。収益の6割を担っている商品について、30日分の在庫も動かせず工場の復旧もムリだと分かった時にどう動くか…。地方に工場も2つあるが別の製品を作っている。原材料の取引先が各工場とも同じ1社で、そこも被災している。また業績もそんなに優秀ではなくギリギリな感じの会社である…などなど…

タイムラインは時々被災状況をアナウンスで流し、電気が消えて停電を知らせたり…スタートからドンドン状況が悪くなっていくのにどこまで自分たちのチームが対応できているのか制限時間までに被災しているこの会社の今後の方向を決めていく…というものです。

他のチームの考えた流れを聞くことが出来ないところがチョット残念だな~と思いました。

電気が通るまでにしておくこと。電気が通ったらすぐにしないといけないこと…(通電火災などが無いことを確認して行くことも必要です)

私の役割についての反省は、電気が止まった時点で紙ベースで分かる情報を取って金融機関に走るが「いくらお金を手元に出しておく?」が会社規模からすぐに浮かばなかったし、どこまで出金してもらえるのか想像がつかなかったこと。(会社の再建はどうするのか分からないうちに期日通りに支払うのか、それよりもトップと取引先で支払延期の話をしてもらう方がいいのではないか…とも考えたり)また、担当部署以外のことまで考えてしまい「それは財務じゃない…」と言われたり…汗 かお

今まで災害対策本部での役割を考えたことが多く、今回「財務担当」と自分で言ったくせに「あっ!そうや私は財務やった…汗 かお」と思うこともしばしば…

今ある情報だけではなくもっと取引先とのつながりなども情報を取りに行かねばならなかったのですが、今回の研修は初めての役割から初心者のような感覚になりました汗

会社の組織構成も業種や規模でさまざまだろうし「その部署が何をするのか知らないから、わからない!」じゃ危機管理のサポートはできないので、こんな機会にいろんな役割を経験しとかないといけませんねおてて

会社情報は部署の名前だけで勝手に業務範囲を判断してはいけません。業務を2つ以上兼務しているところなんていっぱいありますからね笑顔

演習だから、まだ余裕のある会話もできるけれど、実際は判断も支持もその場で即座に出来る人材(リーダー)がどれほどいるかが会社の生き残りに係りますよウサギのシャキーン

 

 

 

今日のお話、お役に立ちましたか? 「う~む…まあまあかな(p_-)」と思う方、「いやいや…役に立ったでしょ~太っちょ♪」と思われる方、参考になった方は下のポチを押して感想投票してみてくださいね笑顔


にほんブログ村

にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2016年2月5日(金)  継続教育のため「経産省主催、事業継続能力向上セミナー&演習」に参加です。 はコメントを受け付けていません  お知らせ, 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

« 個人事業主のための契約書作成講座開催します♪ 自分の身は自分で守る!「my減災マップ」からの学び »

カテゴリー

  • お知らせ
  • 事業承継士伊藤聖子のブログ
  • 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

ページご案内

  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎサポート
  • 事業[業務]継続計画(BCP)策定
  • 医療機関のための事業継続計画<BCP>
  • 建設業BCP策定
  • 家族の危機管理対策:「わが家の災害対策マニュアル~Family Confidence Plan~」策定
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 料金表
  • 医業承継・引継ぎ
  • セミナー/イベント

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

Copyright© 2023 行政書士エム・アイ法務事務所. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ