事業継続 サポート <事業承継・引継ぎ、 BCP 策定> 行政書士エム・アイ法務事務所 伊藤聖子
  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎ
    • 医業承継・引継ぎ
  • 事業[業務]継続計画
    • 医療機関BCP策定
    • 建設業BCP策定
    • 家族の危機管理
  • 料金表
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ
  • セミナー/イベント

第4回「家族の安否が分からない不安から早く解放されるために何をする?」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

携帯を持つ手第4回「家族の安否が分からない不安から早く解放されるために何をする?」

~それぞれが別々の活動をしている時を考えて~

 

今は子どもや高齢者の方でもスマホを持っていたりしますね。

(わが家では中学生の子どもでも、まだ「キッズ携帯」ですが…笑顔)

普段は子どもや徘徊癖のあるお年寄りの居場所がGPSでおおよそでも分かると家族としては安心です。

しかし、ピンポイントではあたってないこともあり…

先日うちの息子は神戸のハーバーランドにいましたが、「あとどれくらいで帰宅するかな~?」とGPSで見てみたら、神戸の海に沈んでいました…がまん

「え~!沈められたのか!!ビックリ」と驚きましたが…汗 かお)

 

また、そこにじっといるわけでもないので、探しに向かうと、

もう既に本人は動いてしまっていたりします…泣く

(それには、1分間に50メートル動いたとして、自分は今からどれくらいでそこに行けそうか…を考えて先回りしたり…なども先読み行動でいいですね♪)

それでも、行動パターンを知っていたら、災害の時には「この辺は…○○公園かも!」と

あたりをつけることで助けに向かうことも出来ます。

まずは、その場所が大丈夫かを被害報告などで知ることも出来るでしょう。

災害時には通信機器は輻輳(ふくそう:通じにくくなること)することもあり

固定電話も電気がとまればつながらなかったりします(つながる機能がついているのも今はあるようですよ)

何よりも家族の安否を知ることでかなりのストレスが解消されます。

 

しかし、東日本大震災の時やこの度の熊本地震でもありましたがf90bf051a441daa0c4785916537acfa5_s

災害の直後、被災者でもある医師や看護師の方々など

緊急事態に出動しなければいけなかった方々は

自分の家族の安否も分からないまま他人の命を懸命に救うお仕事をされています。

何週間も家族の安否が分からないまま、休むこともままならない状態で

業務をひたすらこなしてくれていたと聞きました。

体力的にもですが、精神的のつらさがかなり大きかったようです。

 

「『大丈夫なのか?』だけでも早く、知りたい!」

 

そんな心の声に、私はあらかじめ、こんな準備をすることをお勧めしています。

みなさんがよく知っているのは各電話会社が

「災害用の伝言ダイヤル」というものを用意していること。

その準備として、いざという時に使えるようになっておくこと。

そうです「体験版」を試しておくことです。

固定電話からだと「171」。

その他、ドコモの会社もソフトバンク、auなども

「災害伝言ダイヤル」として体験できる用意があります。

「毎月〇日」や「防災の日」などと決まっています。

方法はそれぞれネットで検索すると詳しく出ていますよ♪

 

伝言ダイヤルは使ったことがなかったら、落ち着いてすぐには使えないと思うので

是非「体験版」を家族で使っておいて下さい。

 

通信機器が使えるならもう1つの手段として、被災地ではない県外の

親戚や知人を共通の連絡拠点(伝言のお預かり場所)として決めておくと

輻輳(ふくそう)から外れるかも知れないので良いでしょう。

県外にいる人が被災地にいる者同士の仲介をすることでメッセージを伝え合うことが出来ます。

なんとか、早く無事を確認できるように…。

(南海トラフ地震のように広域な災害が起こった場合は県外でも被災地想定の無いところがいいでしょうね)

 

さらに輻輳しても公衆電話からはつながりやすいと言われます。(NTT東日本企業情報より)

 

私の安否確認の方法は細かくて「誰が電話で、誰がメールからスタートするか」を決めています。

家族間での輻輳(ふくそう)も避けるためです。

一度に電話をかけるとつながらない経験はないですか?

携帯で話していて何かの拍子に途中で切れたら、

お互いに電話をかけなおすと通話中になっていること。

 

わが家では私が電話からスタートで子どもたちはメールからスタートです。

メールを打ちながら電話がかかってくると取れます。

ただ、メールの送信ボタンと電話の発信ボタンを同じタイミングで押すと

話し中と「送信できませんでした」のメッセージが出てしまいます。

電話の私は10回コールでつながらなければ、一度切ってかけなおします。

同時にアクセスしているのかもしれないので…。

そして、話す内容も決めています。

「大丈夫、○○にいる」と。『状態と、どこ』それだけ。

(消防の人は救急車が近くに来てくれるまでにずっと話し続けてくれる「安心」を与えてくれるのですが、

災害の時は親が迎えに行くまで繋げ続けて「安心」を与えることは充電の量が心配なので、

イザという時のためにも避けたほうがいいでしょう)

私は、基本子どもは待つ。大人が迎えに行く。ということにしています。

そのうち子どもたちが大きくなったら、私は迎えに来てもらう側になろうかな…

と思っていますふりふり

 

医療機関などの激務に携わる方々は、まずは通信機器に頼った方がいいのかもしれませんが、

私はこれらの通信機器に頼るばかりではなく、アナログですが…もう1つ準備します。

 

それはまた次回「無事であることを信じるために何をする?」についてお話します。

 

では~笑顔

 

今日のお話、お役に立ちましたか? 「う~む…まあまあかな(p_-)」と思う方、「いやいや…役に立ったでしょ~太っちょ♪」と思われる方、参考になった方は下のポチを押して感想投票してみてくださいね笑顔


にほんブログ村

にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2016年5月22日(日)  第4回「家族の安否が分からない不安から早く解放されるために何をする?」 はコメントを受け付けていません  お知らせ, 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

« チョットした家族のリスク対策… 通信機器の危機管理にジタバタ対処です(>_<) »

カテゴリー

  • お知らせ
  • 事業承継士伊藤聖子のブログ
  • 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

ページご案内

  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎサポート
  • 事業[業務]継続計画(BCP)策定
  • 医療機関のための事業継続計画<BCP>
  • 建設業BCP策定
  • 家族の危機管理対策:「わが家の災害対策マニュアル~Family Confidence Plan~」策定
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 料金表
  • 医業承継・引継ぎ
  • セミナー/イベント

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

Copyright© 2023 行政書士エム・アイ法務事務所. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ