通信機器の危機管理にジタバタ対処です(>_<)
先日、仙台のホテルのロビーで、ある老夫婦が話していました。
おじいさん)「私のスマホに届いたメールを開けたら、変な画面になって…ウィルスに感染したかもしれない…」
おばあさん)「え~!あれほど、人に気を付けろって言ってたのに!」
きっとこのおじいさんは「私は大丈夫やけど…」みたいな言い方やったんでしょうね。ちょっとバツが悪そうに「シュン…」と小さくなっていたようで(スマホを覗き込んで色々操作していました
)
「え~!こんな高齢者にもウィルスは来るんや~」…そりゃそうですね。年齢なんて関係なしですものね
そしたら、昨日私のスマホに「ウィルスに感染しています。下の手順に沿って対処してください!」というのがグーグルでニュース画面を開いたら出てきましたよ!
「え~!!」その後「13個検出されました!」なんて文章が\(◎o◎)/!
「対処しないと内部に何やら悪影響が広がるとか、なんとか…」ってその辺からジタバタしてちゃんと読めてない…<m(__)m>
仙台のおじいさんの色々操作をしている姿が「あれか!」と思い出されました。
しかし…以前にお友達のお知らせで「嘘の情報で手順を踏ませてウィルスに感染させる方法があるので気を付けるように。」と書いてあったのを思い出し、手順を踏まず、そのまま電源落として(いいのか?(?_?))バッテリーとSIMカードとメモリーカードを抜いてパソコンで調べましたよ。
そしたら、同じような文章で「嘘の感染情報を流して…」というのが載っていたので、スマホに電源入れて速攻でセキュリティーを入れました。
良かった…とおもいきや、今度はパソコンが「windows10をインストールします!」と勝手にバージョンアップしようとしだすので…「お~!これもか!」と慌てて、「勝手にバージョンアップしない」の手順で対処しました。
息子には「勝手にバージョンアップになるように知らんうちにボタン押してることがあるから気をつけよ…」と言っていた私でしたので、ここであの時のおじいさんのように「シュン…」と反省しました。
手順を調べて出来ればいいけれど(そもそも対策をしとかないといけませんが…)、出来なかったら怖いな~と、もう一度他のパソコンのセキュリティーの期限などを見直しておこうと思いました。

