マイナンバーの保管をしているパソコンは大変なんですね…
マイナンバー制度が始まって、色々なことを注意しなければいけなくなりました。
私は以前ラジオで「個人事業主の方も、たった1人のお客様情報を預かるだけでも「個人情報保護事業者」になっていますよ~」とお話をしました。
だから「顧客管理は十分に注意していかないといけませんよ~」と…
さて、個人情報の中でも「マイナンバーを預かるところ」は、さらに厳しい責任があり「特定個人情報を預かっている」となります。
マイナンバーを預かるところはどんな所か…はさておき、その番号の管理はパソコンでしていませんか?
番号を保管する義務が無くなった人の情報も「ゴミ箱へポイ!」ではいけなくて、それなりにソフトなどで復元できないように消さないといけませんでしたね。
さらに…それだけではなかったのですよ…(p_-)
マイナンバーを管理しているパソコンが故障しても修理に対応してくれないことを知りました
「パソコンが真っ暗で立ち上がらない!」とか、「どうにもこうにも動かない!」という時に修理をお願いすると思うのですが、修理するパソコンに特定個人情報が入っているとメーカーさんも見れないんですって
マイナンバーの特定個人情報を消したもの(復元できないようになっているもの)でしか見てもらえません。
(動かなくなっているから消しようがないと思うのですが…)
今、大手パソコンメーカーさんは、マイナンバーに関する情報が入ったパソコンを預かることで起こるかもしれないリスクを避けるための対策に(両罰規定という罰則規定があります)、「データの入ったパソコン対応不可」と規約を続々更新しているようです。(一度、ご自身のメーカーの修理に関する規約を見ておきましょう♪)
給与データを入れているパソコンは故障しても修理を受けられないという事になると大変だろうな~
…と考えると「大手メーカーでなければやってくれるのか?」ということなのかもしれませんが…それはまた別のお話ですね(^^ゞ
念のため~♬
富士通パーソナルコンピュータ修理規定 – FMVサポート : 富士通
https://azby.fmworld.net/support/repair/syurikitei/
第11条
マイナンバー法に対する日本HP/カスタマーサポートの取り組みについて | HP®カスタマーサポート
http://support.hp.com/jp-ja/document/c04924383
エプソンダイレクト:ユーザーサポート パソコン本体/ディスプレイ保証規定
http://www.epsondirect.co.jp/・・・/regulation_computer.asp
他は見ていませんが…
では~(^^)/

