事業継続 サポート <事業承継・引継ぎ、 BCP 策定> 行政書士エム・アイ法務事務所 伊藤聖子
  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎ
    • 医業承継・引継ぎ
  • 事業[業務]継続計画
    • 医療機関BCP策定
    • 建設業BCP策定
    • 家族の危機管理
  • 料金表
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ
  • セミナー/イベント

今日も「震災対策技術展」で学んでいます。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

平成28年6月2日 大阪災害対策技術展展示会場は昨日と同じものなのですが…

少し面白いな~と思ったもので、車の中にいながら津波にあい、ドンドン水に流される体験が出来るコーナーがありました。(メガネをかけて映像を見るタイプで、そんなに体が持って行かれる感じではなく、ユラユラ酔いそうな感じです…暑い!)

運転席に座ってハンドルを持った状態で体験が出来ます。周りからドンドン水が中に入ってくる時間を感じる程度かな(p_-)。水の中に入った車から出るには、窓ガラスを特殊な道具で割らないといけなく(ホームセンターで売っているものですが)そんなものも「必要だよ~ふりふり」と教えてくれました。(もうチョット座席も動くような感じが良かったかな~汗 かお)

その他…

テレビでも紹介されていたようですが、私は初めて見たものです。ドアの隙間シート

その名も「アケルくん」ですって笑顔

震災で家が傾いたり、扉が歪んで開かなくなった時でも扉のほんの小さな隙間(3mmあるんですよ(p_-))に特殊なコーティングシートを張るだけで200㎏の重たさがかかった扉でも私のような、か弱い((^_-)何か?)女性でも子どもでもあけることが出来る扉になるんですって♪

あまりに食いついたもんだから、ポイントポイントで実演の途中で止めて「写真ポーズ」を取ってくれました(^^ゞ

一緒に見ていたおじさんも「どうぞどうぞ…」と扉のかたさを(軽さを?)動かしてみる体験を私にさせてくれましたありがと

「あら!ホント、軽いわ!」と思わずニヤリ…となりました。

何より、扉の内側の線と外側の線のわずか3ミリの内輪差に目をつける所がすごい!と思いました。

扉が開かなくて逃げ遅れる(閉じ込められる)ことがないように…というものですが、火災の時なんて怖いですものね(p_-)消火器替わり

火災で…となると、消火器の代わりになるものも見つけました。

油の中にそのまま入れると1リットルくらいのてんぷら油の火災も消火できる小さなものや、50センチくらい上から落とすだけでペットボトルのような入れ物が割れて灯油の火災や車の(ガソリンの)火災などにも消せるものがありました。

割った中の液体により消火できるもので、液体も手に触れても大丈夫なもので、入口付近の火災で逃げ道が火でふさがれた時に投げ入れると良いみたいですよ!(^^)!)

消火器と同じように使用期限がありますが、消火器のように交換作業はなく、その場で割って中身の液体を捨てて外側は燃えるごみに出せばいいみたい♪(子供でも離れたところから投げても大丈夫そう…ウサギのシャキーン)

今日は展示ブースのお話でしたふりふり

またセミナーの学びからお伝えしたいな~と思うのがあるので、またそのうちに…

 

では(^^)/

 

 

今日のお話、お役に立ちましたか? 「う~む…まあまあかな(p_-)」と思う方、「いやいや…役に立ったでしょ~太っちょ♪」と思われる方、参考になった方は下のポチを押して感想投票してみてくださいね笑顔


にほんブログ村

にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2016年6月3日(金)  今日も「震災対策技術展」で学んでいます。 はコメントを受け付けていません  お知らせ, 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

« グランフロント大阪にて開催されている「震災対策技術展」に行って来ました(^^)/ 今日は娘の学校の休日参観♬ »

カテゴリー

  • お知らせ
  • 事業承継士伊藤聖子のブログ
  • 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

ページご案内

  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎサポート
  • 事業[業務]継続計画(BCP)策定
  • 医療機関のための事業継続計画<BCP>
  • 建設業BCP策定
  • 家族の危機管理対策:「わが家の災害対策マニュアル~Family Confidence Plan~」策定
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 料金表
  • 医業承継・引継ぎ
  • セミナー/イベント

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

Copyright© 2023 行政書士エム・アイ法務事務所. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ