事業継続 サポート <事業承継・引継ぎ、 BCP 策定> 行政書士エム・アイ法務事務所 伊藤聖子
  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎ
    • 医業承継・引継ぎ
  • 事業[業務]継続計画
    • 医療機関BCP策定
    • 建設業BCP策定
    • 家族の危機管理
  • 料金表
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ
  • セミナー/イベント

地震予測が変わったんだって!…うちはどれくらい揺れるの?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

2e22135cc87c3a0dc3dc5a63a0256cec_s

予測が変わったって!ずっと30年以内…と言われ続けて同じ数字だったから前より期間は短くなっているだろうし、確率も高くなっただろうな~がまん

わが家はもっと揺れるのかい?

住民の防災意識の向上を目的に政府の地震調査委員会が昨日(平成28年6月10日)に最新の全国地震動予測地図を発表しました。

熊本地震のような大きな地震が2回もあると、やはり色々なところが引っ張られ、押し上げられ、歪んでしまうので、前と同じにはならないのだろう…と思ったら!!

今回の発表には2016年1月1日現在のものだから、まだ熊本地震の動きが含まれていないんですって(-“-)

熊本地震の断層の評価が終わったらまた結果が出てくるんだって~暑い!

それって、この時期一番期待している予測の変更だったのに…がまん

また、地図を見ても「これで防災意識は上がるか?ウサギの さてはて…」と思うくらいピンポイントではない!

最近、あらためて東日本大震災の訴訟事例を読んだ。

「中央防災会議の発表していた被害想定を考慮してマニュアルを作り、その通りに動いたら…」という裁判内でのやり取りに「予測不可能だから仕方がなかった…」と判決が出ているものがある。

今回の熊本地震の影響を考えずに出された発表を考慮して作成されたマニュアルは信じていいの?

想定外がまた出るかもしれない。(いや、出るだろう…)

日付は最新でも内容は今分かる段階で…とか「熊本地震は入ってないよ…」というコメントがいりますね(追いかけっこみたい…ウサギの さてはて…)

震災があってよくわかるのは、「結局自分がどこまでできるか?」なのだから、とりあえず2016年版になっているJ-SHISのハザードを見てみよう♬

http://www.j-shis.bosai.go.jp/

ここからスタートボタンを押して自分の家の住所を左上に入力し、地震の震度を(最初は6弱以上に設定されているから)中央上の逆三角マークを押して「5弱以上」などに変えてしっかり見ておきましょう。

震源断層も選べるのでいろいろ試して自分でまず「知る!」

断層別ならばこちらも2016年版になっています。

http://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/

先ずは、知って、備えて、動けるようになるウサギのシャキーン

このステップは私のブログやセミナーに(今は開催予定を出していませんが、そのうちバージョンアップで出ますよおてて)来られると強くなれるよ~笑顔

 

今日のお話、お役に立ちましたか? 「う~む…まあまあかな(p_-)」と思う方、「いやいや…役に立ったでしょ~太っちょ♪」と思われる方、参考になった方は下のポチを押して感想投票してみてくださいね笑顔


にほんブログ村

にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2016年6月11日(土)  地震予測が変わったんだって!…うちはどれくらい揺れるの? はコメントを受け付けていません  お知らせ, 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

« 「仮想通貨」も危機管理でいう「リスク」の1つに考えないといけないですね… 第7回 「緊急時の行動計画を決めるために係る施設について調べる項目」 »

カテゴリー

  • お知らせ
  • 事業承継士伊藤聖子のブログ
  • 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

ページご案内

  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎサポート
  • 事業[業務]継続計画(BCP)策定
  • 医療機関のための事業継続計画<BCP>
  • 建設業BCP策定
  • 家族の危機管理対策:「わが家の災害対策マニュアル~Family Confidence Plan~」策定
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 料金表
  • 医業承継・引継ぎ
  • セミナー/イベント

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

Copyright© 2023 行政書士エム・アイ法務事務所. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ