地震が起こると機敏に動き出すわが家
今日、わが家のある神戸でも地震がありました。
私はこの1ヶ月くらいで地方のも含めて3回体験しています。(雨女ですし、地震女?)
わが家では休日の子どもたちものんびりとしていまして…
しかし、揺れた時はみんな忙しく動き出しました(^^ゞ
2階にいる息子は片付いていない部屋の中でも安全な△スポットに移動し、1階で娘は△スポットまで行くのですが、揺れが小さいことが分かると、その間に普段持ち歩いているものを避難袋と一緒に用意し、「アカン!パジャマのままやん!」と着替え出し…私は食器棚が開かないように再度強力なゴムで確認し… (イメージのイラストはインターネットより)
みんな△スポットは意識できるようになっています。(家が崩れない場合、命は助かるでしょう)
揺れの大きさによっては2震目を考えて動き出さないといけません。
今日は新たに、動ける余裕があれば、熱帯魚の水槽を倒れても水がこぼれない工夫をしようと思いました。(訓練が出来るたびに改善点がでてきます)
次はそれを行動計画に入れて試してみようと思っています。
時々の地震直後の実践的な訓練がわが家でも頻繁になっていることが気になりますが、みなさんもイザという時に動けるように、こんな時にはイメージトレーニングでもしておきましょう!

