事業継続 サポート <事業承継・引継ぎ、 BCP 策定> 行政書士エム・アイ法務事務所 伊藤聖子
  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎ
    • 医業承継・引継ぎ
  • 事業[業務]継続計画
    • 医療機関BCP策定
    • 建設業BCP策定
    • 家族の危機管理
  • 料金表
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ
  • セミナー/イベント

私が事業継続計画(BCP)を策定するということは…

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

確かに…2ヶ月で書類はできますよ…(いや、形だけならもっと早くできますよ(p_-))

しかし…書類だけ作っておしまいにはしたくないのですよ。

建設BCPの問合せが申請締め切りまで2ヶ月を切って数件ありましたが、別の方にあたっていただこうと思いました。(すべて他の方が受任されているので、何とかされたでしょう)

当方では形だけ作るBCPは基本的にお引き受けしていないのです。

従業員の中には生まれたばかりのお子さんがいる方もいれば、介護を必要としているご家族と暮らしている方もいて、その人たちを「自動参集」のラインに何の対策もなしにのせてはいけないと考えています。

医療機関の方も、介護施設や保育施設の方も…この人たちは災害時でも誰か他人の命を守るために、危険と隣り合わせで働くでしょ?

BCPができたということは、それで、動きださなきゃいけないことになります。

(形だけのBCPであれば、きっとそれは役に立たないかもしれません)

対策が全くできてない状態では、締切に間に合わせるためにBCPは仕上げたくはないのです。(ニワトリが先か、卵が先か…かもしれませんが…)

色々学んで、ようやくたどり着いた私のBCPには「人」に目を向ける「ぬくもり」があると自負しております。

形だけのBCPを作って後悔した経験があるので、チョット吐き出してみました

 

 

今日のお話、お役に立ちましたか? 「う~む…まあまあかな(p_-)」と思う方、「いやいや…役に立ったでしょ~太っちょ♪」と思われる方、参考になった方は下のポチを押して感想投票してみてくださいね笑顔


にほんブログ村

にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2017年5月26日(金)  私が事業継続計画(BCP)を策定するということは… はコメントを受け付けていません  お知らせ, 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

« 改正された個人情報保護法の講座をしてきました。 第4回 震災対策技術展に行ってきました。 »

カテゴリー

  • お知らせ
  • 事業承継士伊藤聖子のブログ
  • 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

ページご案内

  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎサポート
  • 事業[業務]継続計画(BCP)策定
  • 医療機関のための事業継続計画<BCP>
  • 建設業BCP策定
  • 家族の危機管理対策:「わが家の災害対策マニュアル~Family Confidence Plan~」策定
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 料金表
  • 医業承継・引継ぎ
  • セミナー/イベント

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

Copyright© 2023 行政書士エム・アイ法務事務所. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ