明日は引き渡し訓練なのですが…(p_-)
明日は休日参観で、子どもの「災害時の引渡し訓練」も一緒にすることになっているのですが、私は業務で参観も引き渡し訓練での引き受け(迎え)にも行けません…。
「行けないんだな~」と子どもに言い、「携帯カードを新しくするから許してくれる
」と尋ねると、「それならいいよ!」と参観と引渡し訓練に行けないこと…つまり「学校行事より仕事を優先することに対しての『おとがめなし』」となりました
このカードは担任の先生や、クラスの友達にも持っていることを知られていて、袋に公衆電話や緊急時に飲み物を買うための小銭が入っていることも知っています。
(「このお金を取られたらどうするの?」とセミナーで聞かれたことも有りますが、「命をつなぐお金」と意識してくれているからか、そんなことをする人は、カードを持たせるようになってから約4年間1人もいませんでした)
私の業務は担任の先生以外にも教頭先生や生活指導の先生にも知られていて、「ちゃんと対策してるんだね~」と褒めてもらえたようです。(よかった…「灯台下暗し…」なんて言われなくて)
今までの家族向けの携帯カードからは、情報量も多く行動をイラストで分かるようにしていて、避難所の待ち合わせポイントも写真で分かるように入れています。
サポート業務で提供しているツールなので、妥協せず作りこんでいます♪
このカードは娘だけではなく、私も、高校生の長男もそれぞれに必要な情報を入れて持っているので、「災害時の情報共有」と「自分で動けるための行動計画」として役に立ちます

