新型コロナウィルス(感染症)対策に…~時間がある時やっておこう!~
こんな時だからこそ、持ち出し袋(避難袋)のみなおしを!
新型コロナウィルス対策でおうちにいる間にできることをしておきましょう~(^^)/
私のお仕事(BCPサポート)のお客様には「季節的に衣替えの時であり、お子様の新学期でもあるこの時期に持ち出し袋の見直しをしましょう!」とお伝えしています。…ということで、ちゃんとわが家でもやっているのですよ♪(チョイチョイ時期が後ろにずれ込むこともありますが…(^^ゞ)
今は、新型コロナウィルスの「緊急事態宣言」で子供たちも家にいるため、自分で確認もしながら進められますね(*’▽’)
お薬の期限をチェックして、保存食や水の賞味期限を見て、衣類のサイズや「もうこれは普段には着ないな…」と思うものを入れ替えてみるなど…あんまり頑張りすぎなくてもこれだけで大丈夫!( *´艸`)
最初に準備しておくとあとは簡単で、この3つくらいのチェックで大丈夫なのですよ(*^^)v (今年は感染症対策にマスクをしっかり追加しておきました…)
まずは、準備のホップ!ステップ!ジャンプ!(袋詰めだけに集中して1時間くらい。片付けなどをし始めると時間がいくらあっても足りないですよ( *´艸`))
ホップ!:入れておきたいものをメモに箇条書きにして5分!(最初はどんどん増えていかないように5分をはかって書きだすこと。そして「これは絶対!」と思うものを重くならないように袋に入る量まで次のステップで厳選する。)
ステップ!:まずは家にあるもので、できるだけ小さくして詰めていく!(種類を減らすか、量を減らすか等厳選してくださいね)
※中身が見えるビニールなどの小袋に目的ごとに分けると、取り出しやすく詰め替えやすいですよ♪
※詰めるときに賞味期限などを最初のメモに書いておいて、そのまま袋のポケットに入れておくと何を入れたのかが分かるし、次回は期限のものだけ詰め替えればOKですね♪
ジャンプ!:足りないものはそのままメモを持って行って買い物ついでに買い足しをして詰める!
いきなり「長期保存のものを…」と、使うかどうかわからないものに高価なものを求めて頑張らなくていいんですよ(^^)/
私のお客様には最初にこんなことからお話しています。(すぐにお仕事についてもらいたいからです)
⑴ 「①水 ②食べ物 ③携帯用トイレ ④懐中電灯などの灯り の他にあと3つだけもっていっていいといわれたら、何を袋に入れますか?」とアンケート用紙に書いてもらいます。
⑵ そのこたえをもって帰っていただき(家族の人数分の用紙をお渡ししています)、持ち出し袋がなかなか作れない人は、この7つ道具だけでもがんばって作ってもらい、すでに作っている人は、これらが入っているかどうかを再確認していただきます。
⑶ 携帯電話など、入れてしまうことが出来ないものもありますので「すぐに手に持つもの」として普段から持ち出しやすいところに置いておくことも注意としてお伝えします。
この7つだけの準備だと家にあれば30~40分くらいでできるかも…。
小さな地震が起きても不安に感じている人は「何にも用意していない…」という不安があるためです。
本当に大事なのはそんな不安を感じることなく「次の動き」を考えられるようにしなければいけません。(用意が出来ている人は次の動きをし始めているのですよ♪)
なので、まずは持ち出し袋があると「これを持つ!」といろいろ考えないですみますね。頭も落ち着いて次の指示を出しますよ。(取り出しにくいところに置くとダメで、できれば「逃げる動線」にあるといいですね(^^)/)
わが家では「携帯カード」も作っていて、持ち出し袋にも入れています。(携帯カードとは…家族用の緊急連絡先やいつも飲んでる薬やアレルギー(救急の人に伝えられるように)、避難する時と家にいる場合にどんな行動をするかなどが書かれているものです)
緊急連絡先や避難所での待ち合わせ場所を変更する場合は、そこも修正するなど(前は小学校だったけれど、子供が中学生や高校生になったら、より都合がいい所に変更する…など)見直しておきます。
持ち出し袋の見なおしは、どこに何を入れたのかも再度インプット出来ますね!(^^)!
そして、わが家はそれぞれに小さい横がけタイプの持ち出し袋と大きいリュックタイプの持ち出し袋(長期に避難しないといけない場合のものを入れてます)を用意していて、小さいもの(3~4㎏)でも2~3日は過ごせるようにしています。(小さいお子さんだったら2㎏までで作ってあげるといいですね)
必要最小限の小さいものを作っておくと、家に一人しかいない場合でも他の家族の小さいほうを持って逃げられるので、外出している家族は直接避難所で受け取ることもできます。(みんなが外にいるとそれはかないませんが…(^-^;)
今は避難所の方が新型コロナウィルスに感染するかも…という心配があるので、できるだけ自宅避難ができるように電気・ガス・水道・通信が止まっても1週間くらいの間は耐えられるように準備もしておきましょう(^^)/
そうそう…小さい持ち出し袋を「リュック」にしていないのは大きなリュックの袋を背負って、小さい袋を横がけにしても両手があくので良いのですよ。
みなさんも時間があるうちに、やってみてはいかがですか~(^^)/

