人と防災未来センターで学んだこと。
今年も「人と防災未来センター」へ娘と行ってきました!
夏のイベントになりつつありますが、今年もいざという時のためにマスクやバンドエード、人に助けを求められるようにホイッスルなどを常に持ち歩くための「0次ポーチ」を娘と一緒に作りました
また、明日までの期間限定の催し「六甲山の災害展」では3D映像で流れてくる土石流をよけようと娘と2人で右や左に体を動かしながら見ていました。また、地質が似ているという去年土砂災害があった広島との違いもスタッフにしつこく聞いてみたり(途中でよくわかる担当者という方に交代されるし…
)一番長くいた場所かもしれません。
そして、東日本大震災の3Dシアターはじっくりメモを取りながら見学しました。今度視察に行こうと思っている南三陸地方の映像も入っていて予習も出来ました
今年は「阪神・淡路大震災」のことだけでなく、見るものが多くて2回目でも勉強になり娘も退屈しなかったようです
ここで見つけた本(4冊も購入!)や「水にぬれても破れない携帯カード(これが欲しかったのです!)付きホイッスル」、防災・減災カルタなどなどを購入して、なんと!1万円を超えてしまいました…
探していたものも手に入ってウキウキで帰ってきました(子供の方が付添みたいでした
)
もうすぐ防災の日ですね!
おうちで「何を決めておかなければいけないのか?」も分からないという方は「家の中の安全なゾーン」と「連絡が取れなくてもどうしておくのか」だけでも決めておいてはどうでしょうか

