事業継続 サポート <事業承継・引継ぎ、 BCP 策定> 行政書士エム・アイ法務事務所 伊藤聖子
  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎ
    • 医業承継・引継ぎ
  • 事業[業務]継続計画
    • 医療機関BCP策定
    • 建設業BCP策定
    • 家族の危機管理
  • 料金表
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ
  • セミナー/イベント

大きな地震から火災を防ぐ「スイッチ断ボール」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

これ知ってる?
わが家は持っていますキラキラ…いやつけてます♪ウサギのシャキーン

スイッチ断ボール

阪神淡路大震災の時には「地震後の火災」が多くの人の命を奪ったと言われています。

私も震災を経験しました。わが家は燃えませんでしたが、全壊でした。

事業継続や危機管理なんてお話をしながらお仕事をさせていただいている中、2年前に私は池上彰さんの出ていた『TBS「緊急!池上彰と考える”巨大地震”』を見ていて速買い!しました。実家とわが家用に♪ふりふり

しか~し実家にはすぐ配電盤に付けられたのですがわが家のは…私がちょいちょいセミナーなどで話をすることがあり、実物を持って出る為つけることが出来ませんでした泣く

そんなことで2年も月日が経ち…つい最近お友達より「これ知ってる?」と持ってこられたのでした!

「知ってるも何も、持ってる!セミナーでも言ってる♪」と驚きのご対面。

お友達のご友人がこの製品の企画部長をされているということで…。セミナー用の実物を1ついただき、わが家用はようやくお仕事に取り掛かっていただきました。

製品も実は「東日本大震災復興支援」として役立てられてて、宮城県で製造されています!
さらに、この商品も進化していてもう3代目!(…J Soul Brothersではなくて…汗 かおわがやのには「トリセツ」のQRコードがついてない旧式です)

どう使うのか…おうちの配電盤の一括で「バン!」と電気が落ちるブレーカーにボールの頭についている紐の先のキャップをつけるだけ!ボールを載せる台はシールで配電盤の平らなところに張り付ける(実はわが家はすこ~し貼り付け面が曲線で「アカン!」と思ったのですが、調整機能が「ボールの乗るところは水平」を指していたので取り付けました。震度6で設定したけど震度5位で落ちるかも…汗 かお)

設定した震度の地震が来たら、ボールが落ちて電気は止まる。そして、災害後自動で電気が通った時に通電火災を起こさないという仕組み。(原始的でしょ笑顔)

冬場のストーブやペットなどの保温器具などで漏電が起きたところに燃えそうな紙や布があったり…車のガソリンが流れて何かの火花が出たりしたら危ないですね。(ガソリンは揮発性があって何かの「火花」があがると〈本じゃないですよウサギの さてはて…〉離れていても危険ですね)

お友達曰く…東日本大震災の後、東北では広まってきているのに阪神淡路大震災で大火災があったのにもかかわらず、関西ではあまり広まっていないらしい…とのこと。

考えられるのは、夜中に地震が起こった場合、やはり逃げるにも明かりは必要で(逃げる動きの速さで命の危険もずいぶん違ってきます)そこが「電気はついてるかもしれないのに、すべての明かりを止めてもいいのか?」と考えるのかもしれません。

私も考えました…そして、わが家では熱帯魚も飼っているし(水と電気が危なそうで…)「たこ足配線」をアチコチしているし…(これがアカンな…暑い!)何より家にいない時間をどう守るか…そして「つけとこかっ!」という結論です。

今はストーブも倒れると電気が止まるかしこいものもあり(わが家もかしこいストーブがありますが「えっ!ついてた?」というバカなのもありました汗)ストーブでの火事はわが家では無いと思うのですが(あまりストーブを使いません)車もあるし、何から発火するか分かりませんしね…。

今年も2月、阪神淡路大震災から20年目の節目で放送されてた『毎日放送「生きるための選択」(…これも池上彰さんの登場)で再度紹介していましたよ星池上彰さん記事

 

さらに「消防防災製品等推奨」商品として一般財団法人日本消防設備安全センターより推奨もされています。

何となくわが家に「見張り番」として頑張ってくれてるものがいると嬉しくなりますよ。また、輪っかの上に座ってるだけですが、なんか可愛いですよha-to

ただ、気を付けることは

①配電盤の貼り付ける場所が平らでボールが落ちる所に何か引っかかるものやあたるものが無いような所を見つけておくこと(わが家では2回ほど実際に落として紐が引っかからないか実験しました。実験後あちこちの電化製品が「電気が止まったよ!」でチカチカしてました)

②夜中に電気が落ちても動けるような懐中電灯や(わが家では粗品でもらったソーラー式LEDライトを各部屋に置いてます)がれきの中を暗くても逃げられる足を守る靴なども必要かな(わが家では2階にバレーシューズのような上靴を用意してます♪)

③家の中での被災は(一瞬、脳の働きから体は動かないものですが…)「どこが一番安全か?」を決めておくこと。(頭で考える前に無意識で動けるくらい、わが家では動く導線を子供たちに教えていますよ♪)

こんなこともいろいろ重要ですねおてて

一度「スイッチ断ボール」で検索してみてはいかがですか?人生そんなに買い替えることが出来ない「家」や大事な財宝をお持ちの方は…いまでしょ!(わが家は前者ですが…)

ネット販売もありますしお手頃ですよ♪(なんか私が買った時よりも安くなってましたが…汗 かお)

皆さんのリスク対策に「こうなったらどうしよう…」のモヤモヤ感を無くす1つのアドバイスでした太っちょ♪

 

 

 

今日のお話、お役に立ちましたか? 「う~む…まあまあかな(p_-)」と思う方、「いやいや…役に立ったでしょ~太っちょ♪」と思われる方、参考になった方は下のポチを押して感想投票してみてくださいね笑顔


にほんブログ村

にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2015年11月25日(水)  大きな地震から火災を防ぐ「スイッチ断ボール」 はコメントを受け付けていません  お知らせ, 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

« 個人事業主のための「契約書」作成講座を開催しました! 兵庫県立神戸聴覚特別支援学校での学び »

カテゴリー

  • お知らせ
  • 事業承継士伊藤聖子のブログ
  • 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

ページご案内

  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎサポート
  • 事業[業務]継続計画(BCP)策定
  • 医療機関のための事業継続計画<BCP>
  • 建設業BCP策定
  • 家族の危機管理対策:「わが家の災害対策マニュアル~Family Confidence Plan~」策定
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 料金表
  • 医業承継・引継ぎ
  • セミナー/イベント

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

Copyright© 2023 行政書士エム・アイ法務事務所. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ