事業継続 サポート <事業承継・引継ぎ、 BCP 策定> 行政書士エム・アイ法務事務所 伊藤聖子
  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎ
    • 医業承継・引継ぎ
  • 事業[業務]継続計画
    • 医療機関BCP策定
    • 建設業BCP策定
    • 家族の危機管理
  • 料金表
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ
  • セミナー/イベント

第1回 突然家の中で大きな地震に襲われたらどうする?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

1813177

災害の時にまず、自分が生きていなければ誰かを守ることさえ出来なくなってしまします。

最初に命を守るために役立つ方法を1つ知っておきましょうキラキラ

そうでなければ、どんな準備をしていっても不安ですものね笑顔

「まず、家の中でどこが安全か知っておく!」

~過去の災害でも多くの人が助かっている場所とは?~

いったい、みなさんのお家ではどこになるでしょう?

学校の避難訓練でよく言われるのは「机の下にもぐりなさい!」です。

まず、頭を守りましょう!でしたね。1290749

揺れがおさまり、次は落ち着いて外へ(運動場へ)逃げます。

学校ではたくさんの机があり、足も鉄でできていることが多く天井が落ちてこなければおおよその物から頭を守ってくれるでしょう。

しかし、残念なことに、殆どの学校では応用をきかせて

「教室以外の場所にいたらどうする?」という訓練はしていません。

身の安全確保も机の下以外は殆ど教えてくれません…

だから家では応用がききません…泣く

家に丈夫な机がどの部屋にもありますか?

タンスや食器棚が倒れてきても大丈夫そうな机…。

子どもの勉強机で丈夫そうなのがありますが、そこまで揺れている最中に目指しますか?

(わが家は2階に机があるので、下にいると2階は目指さないな~汗 かお)

つぶされない部屋を作ることもできます。25万円とか38万円とか…

一部屋まるごとシェルターにして屋根が落ちても助かるようなものも販売されています。

しかし、今の家のままで考えると…

大きく揺れたとき、どの部屋にいるか分からないので

「どの部屋でも安全な場所」を見つけておかないといけません。

 

過去の震災や熊本の地震でも助かった方の中にはこんなところにいる方も多いのです。

三角スポット1

そうです。「三角スポット!」と言われるところです。

固くて「背が低い家具」の横は倒れにくく安全だ!とされています。

三角スポット2

ちなみに、車では中より外に出て横で体を小さくしてうずくまると

ペチャンコに押しつぶされなくて良い!と言われています。

三角スポット 車

 

三角スポット 3

(画像は「地震三角スペース」で検索したものをお借りしています)

 

 

 

これは、レスキュー隊から見た救命スポットなのです。

 

 

このように「固くて背が低い家具の横」が良いのです

各部屋でそんな三角スポットを見つけて、一度体を小さく丸めて確認してみてください。

体が三角からはみ出ないようにしないと意味がありませんよ~汗 かお

どこから物が倒れてきても「ここは大丈夫ウサギのシャキーン」なスポットを見つけておきましょう。

ただし、揺れが大きい場合はピアノのような重たいものが倒れなくても凶器ビックリとして滑ってきますので、挟まれない所で見つけることが大事です。

これが見つかると、その部屋に入る時に「ここね太っちょ♪」と頭の中で時々シミュレーションするといいでしょう。

繰り返し意識することで、脳が「無意識でも動ける」ようになるためのインプットを始めてくれますよ星

そして、トイレやお風呂に入っている時に大きな揺れが…

トイレのイメージ

そんな時でも慌てないでください。そこは小さく壁に囲まれている部屋でわりと丈夫なはずです。

上から物が落ちてくることもあまりないと思います。(ただ、足を滑らせてけがをされたり、驚きのあまりお風呂におぼれてしまった事故もありましたので注意は必要です)お風呂のイメージ

揺れがおさまったら、まずは身支度をして、タオルなどで頭を守りながら次の行動に移しましょう。

裸ん坊で外へ逃げることの無いように脱衣所には何か着るものを用意しておくことは必要ですね。

 

1つ心に留めておかなければいけないことがあります。

それは…あなたが無事でなければあなたを助けに来てくれる人がいるということ。

その人は、家族であるかもしれないし、ご近所の人かもしれない。または、あなたのことを全く知らない救助の人かもしれません。

その人も危険にさせてしまわないためにも、あなたは無事でなければいけません。

あなたの子どもも危険な中にあなたを救おうと飛び込んでくるかもしれないんですから…

次回は「自分はその時、本当にちゃんと動けるだろうか…ウサギの さてはて…」

その心配を少しでも取り除くための準備や方法をお話しましょう。

では、また…

今日のお話、お役に立ちましたか? 「う~む…まあまあかな(p_-)」と思う方、「いやいや…役に立ったでしょ~太っちょ♪」と思われる方、参考になった方は下のポチを押して感想投票してみてくださいね笑顔


にほんブログ村

にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2016年5月2日(月)  第1回 突然家の中で大きな地震に襲われたらどうする? はコメントを受け付けていません  お知らせ, 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

« 自分でできる“わが家の危機管理”~家族編~のブログがはじまります♪ ちょっとブレイク…(第2回に行く前に)あなたならどうする? »

カテゴリー

  • お知らせ
  • 事業承継士伊藤聖子のブログ
  • 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

ページご案内

  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎサポート
  • 事業[業務]継続計画(BCP)策定
  • 医療機関のための事業継続計画<BCP>
  • 建設業BCP策定
  • 家族の危機管理対策:「わが家の災害対策マニュアル~Family Confidence Plan~」策定
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 料金表
  • 医業承継・引継ぎ
  • セミナー/イベント

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

Copyright© 2023 行政書士エム・アイ法務事務所. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ