事業継続 サポート <事業承継・引継ぎ、 BCP 策定> 行政書士エム・アイ法務事務所 伊藤聖子
  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎ
    • 医業承継・引継ぎ
  • 事業[業務]継続計画
    • 医療機関BCP策定
    • 建設業BCP策定
    • 家族の危機管理
  • 料金表
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ
  • セミナー/イベント

第2回 「自分はその時、本当にちゃんと動けるだろうか…」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

二人の子ども

第2回「自分はその時、本当にちゃんと動けるだろうか…」

~災害が起こったまさにその時!~

 それは…動ける人と動けない人がいます。

じゃ、自分は動ける人?

恐怖を感じた時、75~80%の人が固まって動けなくなる統計があるのです。

『凍りつき症候群』と言われます。

落ち着いて行動ができる人は約10%で、我を失ってパニックで泣き叫んだり

後から説明がつかないような(自分でもなぜだか分からない)行動をする人は

10~15%くらいいるそうです。(イギリスの心理学者:ジョンリーチ博士の発表より)

これは脳の働きによって「今までこんな時どうしたらよかったのだろうか…思案中」と

過去の経験から行動を決めようとする時間がかかっているのです。

ならば…子どもは大人よりおそらく「災害(恐怖)に対する経験」は少なく、

いくら考えても分からないのではないでしょうか?泣く

大人もそうですが、守りたい子どもたちが「その時、本当にちゃんと動ける」ようにするためには何をすればいいのでしょう。

まず、動けなくなる呪縛から抜け出すためにはどうするか?がまん

簡単な方法として「誰か自分と別の人・ペットなどのことを考える」こと

それが感情系の「怖い!」を考える脳から「あの人は大丈夫かな?」や「どこにいるかな?」と

考える「思考脳」に切り替わるので、行動に移しやすくなります。

物理的に動ける場所にいるかどうかもありますが

パニックになることからは避けられるようです。

(ただし、健康上のトラブル(体内に起こるパニック)が突然発症するかどうかは

この時ばかりは分かりません泣く)

ちなみに…私がよくする方法は「この後、どんな行動をすればいいのかを考える」ことで切り替えています。

一瞬でも固まること…恐ろしさに怯んでしまうことはもちろんあると思います。

運動会の「よ~いドン!」の鉄砲の音も「鳴るぞ!」と分かっているのと、不意をつかれるのとでは

ビックリするレベルが違いますものね汗 かお

「固まっても動ける!」には「予測しておく」か「思考脳」に切り替えて

行動を起こせるようにしておくといいでしょう。

台風の進路はだいたい先読みができるので

準備や身構えることも出来るかもしれませんが、

地震や予兆を見逃してしまった土砂災害や地滑りなどは

「思考脳」に切り替えられるようにするといいということ。

さらに、「思考脳」に切り替える時間もないくらい危険な場合を考えて

「無意識で危険から逃れられる(動けるようになる)」ことが必要です。

そう「無意識で動けるようになるために…」

次回はこの「無意識で動けるようになるためにどんなことをするの?」について簡単な方法をお話したいと思います。

では、また…笑顔

今日のお話、お役に立ちましたか? 「う~む…まあまあかな(p_-)」と思う方、「いやいや…役に立ったでしょ~太っちょ♪」と思われる方、参考になった方は下のポチを押して感想投票してみてくださいね笑顔


にほんブログ村

にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2016年5月8日(日)  第2回 「自分はその時、本当にちゃんと動けるだろうか…」 はコメントを受け付けていません  お知らせ, 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

« これはチョットちがうな~(p_-) わが家のサクランボ♬ »

カテゴリー

  • お知らせ
  • 事業承継士伊藤聖子のブログ
  • 行政書士伊藤聖子の危機管理ブログ

ページご案内

  • ホーム
  • 事業承継・引継ぎサポート
  • 事業[業務]継続計画(BCP)策定
  • 医療機関のための事業継続計画<BCP>
  • 建設業BCP策定
  • 家族の危機管理対策:「わが家の災害対策マニュアル~Family Confidence Plan~」策定
  • 事務所概要・自己紹介
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 料金表
  • 医業承継・引継ぎ
  • セミナー/イベント

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

Copyright© 2023 行政書士エム・アイ法務事務所. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ