高速道路の入り口で…
私は車の運転がとても好きです。
自分がコントロールされているのではなく、コントロールする側だからでしょうか…
しかし、車も相棒で、不意に飛び出してきたバイクに当たりそうになった時でも
自分が踏んだ以上の力がブレーキにかかったような、そんな感覚があったりもします。
「お~!相棒!『そんなんじゃダメだ!』とサポートしてくれたのかい♪」と
車に感謝して褒めたりもしています。
(チョットおかしな人?)
さて、私の家の近くの高速乗り場「柳原インター」では乗り口の距離がめっぽう短く、
さらに追い越し車線側から入らなければいけません。
(みんなけっこうなスピードが出ている側から入るのです)
なので、入る手前の登り口から気合が入ります。
うまく入れるようにイメージしているのに…
「おっと!!」前で入るタイミングを逃してトロトロ運転になっている車がいた!!
車がゆっくりのスピードになってから、思いっきりアクセルを踏んでも、
いきなり追い越し車線を走っている車の前に迷惑がかからないように入れるのはとても厳しく
(私はもう、ドキドキものやと思うな~)
そんな入るタイミングを逃した車が目の前にいたら…
スピードを落としたくなくて、(その車は入り口の突き当たりまで行ってしまってました)
前の車より先に入ることが出来ましたが、その車も私の前に入ったらどうしよう…と、
走行車線まで一気に入るイメージを作り出します
この時も、気持ちは「相棒!頑張ってくれ!」です♪
柳原インターは降り口も追い越し車線側にあって、「降りるぞ~」という時に
スピードを少し落としていくと、後ろは「いそげ~!!」と突いてきてしまします
普段の生活には、危険を感じて、一瞬で行動を決めて動かないといけない時がありますね。
私の柳原インター入り口の場合は「慣れ」でクリアしている人も多いと思いますが、
私はあえて…「避ける」を選んで別の手段に移すこともあります。
入り口でのプレッシャーが心臓に良くないと思い
急いでないときは違う入り口まで行くようにしました
これは災害の時の判断力を備える事と同じでしょうね~
ゴールが同じでも選択の手段は人それぞれで変えていいのですから♪

